21
2015この度 2015 東奥日報社主催 「第3回J-POWER写真コンテスト」にてお陰様で優秀賞を受賞致しました。m(_ _)m
関係各位の皆様、米さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
そして大変お疲れ様でした。
応募人数:340名
応募総数:712点
最優秀賞1点
優秀賞5点
佳作5点
みらい賞3点
スマホ賞5点
入賞には19点(みらい賞は高校生以下対象なので実際は16点)というかなりの狭き門でした。
競争率は44.5倍ですか・・・今思うと少しぞくっとしますね。
今年は気持ちをぐっとこらえて撮影を続行してみましたが、こらえた甲斐があったようです。
頂いたのは4席ということなので、まだまだ自分なんかよりもずっとこらえている方々がおられます。
写真を撮り始めた頃はよく、なんのために撮ってるの?と聞かれました。
でも今じゃ、いつもいい写真撮ってるよね!たくさん撮ってね!と言葉を頂くことがほとんどです。
最初の頃、何のために、誰のために撮ってるんだろう・・・と考えたことや悩んだこともすごく多かったような気がしますが、好きだからという理由で一方的な写真しか撮れてなかったことを思い出します。
しかし気付くといつからか、写真を見たいんだけど。もっと見たい。あともうないの? という、様々なその一言をもらうために、今以上何を捨てられるだろうかと前向きに考えることが多くなります。
捨てられるものは全て捨てよう。そして評価をしてもらえるチャンスに全てをかけてみよう。
いつからかそんな想いが募り、今に至ります。
これからは、自分ではどんな写真が撮れるのか、いや、どんな写真を撮らせてもらえるのか。 自分でも楽しみでなりません。
泣いても笑ってもいい評価悪い評価をもらっても、見てもらえることに敬意を表し、感謝を持つこと。 これに尽きるのではないかと思います。
心そのままに、生き様そのままに、そんな写真をいつか撮れたらいいなぁ、いつか見てもらいたいなぁと願い、これからも写真を撮り続けたいと思います。
ご拝読ありがとうございました(^^)ヾ
優秀賞受賞作品タイトル 「駆け上がれ!」
02
2015独立行政法人 水資源機構主催 第30回水とのふれあいフォトコンテストにて入選を頂きました。
恐縮ですm(_ _)m
関係各位の皆様、誠にありがとうございましたm(_ _)m
本家HP:http://www.water.go.jp/honsya/honsya/torikumi/waterweek/event/photo/
ありがたいことに、パネルになり展示されるそうです。
期間:成27年8月1日(土)~
場所:国連大学3F(渋谷区神宮前5-53-70)
これからも賞を頂けるよう精進していきたいと思います。m(_ _)m
入選作品「竜宮城」
01
2015全日本海員福祉センター主催の人と海のフォトコンテスト「マリナーズ・アイ」にて入賞しました。
優秀賞と佳作、2つも頂きました。
恐縮ですm(_ _)m
こうして評価されることは光栄で嬉しく、大変ありがたいことです。
これからはもっと気を引き締めないと・・・と思いました。
関係各位の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
そして大変お疲れ様でした。
応募総数:3,568点
入賞した上位作品は全紙にプリントされ、展示されるようです。
期間:6/30 14:00~ 7/6 16:00まで
場所:横浜のクインズスクエア2階のみなとみらいギャラリー
その後、
8/6〜30日に北九州市立美術館、
9/20日〜10/8日に神戸海洋博物館で入賞作品展を開催予定。だそうです。
すごいですね・・自分の写真が各地に。九州までいくとは・・・すごく嬉しいです(^^)
近くの方、是非見にいってくださーい(^^)
自分の写真が全紙という大きさにプリントされてるのを見たことがないので、一度見てみたいと思いました。
時間と予定を見て、チャンスがあれば見にいきたいと思います。どうかな・・・
入賞作品の写真はまだ本家でも公開されていないので、一応念のため・・貼るのまだやめときます。
申し訳ありません(;´・ω・`)
更新しました。
入賞作品掲載したいと思います。
優秀賞「津軽冬海岸」
佳作「音のない世界」
改めまして、関係各位の皆様、応援くださっている皆様、ありがとうございました。
これからも写真道に励みたいと思います。m(_ _)m
16
2015今日は出会いがあった一日でした。
奥入瀬渓流にて。
いつものように写真を撮ろうと現場へいくと、大きな観光バスがいるのに気が付きました。
↑
ちなみにこんなのを撮ってました。
奥入瀬渓流は有名な観光地なので珍しくないんですが、
三脚、カメラを持った人達がぞろぞろぞろ・・・
何かの写真教室かな~なんて思ってみていると、
何やら見たことのある人が・・・。
あ!
米さん!
前田真三賞を受賞したことのある、あの超有名写真家 米美知子さんでした。
思わず、米さんですよね?と声をかけたら、気さくに はいそうでーす(^^)ニコニコ
と返事してくれました。
実は色々とお話をしたかったんですが、ここは奥入瀬渓流。
決して喫茶店ではありません。
話を切り出すにも場が悪いんです。
写真を生業にされている方は撮ってなんぼだと思うので、
ここで話しかけたら迷惑になるはず。
なので心を鬼に。
米さんの本何冊か持ってますよ~や、
審査員に名を連ねているコンテストによく出してますよ~や、
青森が~とか、次いつ来るんですか~とか、
色々報告と質問としたかったんですけどね・・・。
米さんは青森によく来ていると風の噂で聞いたことがあったので、
もしかしたらいつか現場で遭遇なんてあるのかも・・・
と思っていたらありました(^^)
宿の場所聞いてみたらよかったな・・・大失敗・・・
次またお会いできることを祈りましょう~(´;ω;`)
帰り際、米さんが明るく声をかけてくれました。
あーなんと神々しい米さん。
いや、より愛称を込めて みっちゃん。でいかせて頂きますw
奥入瀬に来る前に蔦沼でこんなのを撮ってました。
↓霧がかる蔦沼
以上、
最高な一日でした(^^)
23
2015写真界世界最高峰のNATIONAL GEOGRAPHIC。
その中で運営されている読者投稿サイトである、Your shot(ユアショット)
Yourshotに投稿された数万~数十万枚もの写真の中から、ナショジオ編集者が選ぶ、Daily dozen (デイリーダース) (毎日全世界から投稿される写真、数千・数万枚の中から12枚だけの選出だそうです。)
ナショジオ編集者のお気に入り写真の証明である、Editors’ Favorites(エディターズ フェイバリッツ)
(約4千枚に1枚の選出ならしいです。)
これらのどれかに選ばれるということは非常に難しいとされているようで、
調べたら相当難しいということが判明・・・しました(汗)
確率でいくととんでもなさそうですね・・・(T_T)
その中でDaily Dozenに1枚、Editor’s Favoritesに2枚、の合わせて3枚同時に選ばれたということは非常に嬉しく、貴重な上に大変光栄なことだと思っています。
今回選んで頂いたのは、こちらの写真です。
[monster of skin]
この他にEditors’ Favorites(エディターズ フェイバリッツ)にも選ばれていまして、同時に2枚。
[Surpass]
[Snowstorm and kandachime]
3枚も選んで頂けるなんて・・・まるでドッキリかと思いました。
ナショジオは個人的にすごく好きで、動物写真なんかが世界的にも有名だと思います。
その写真を見て動物写真家になりたい!と夢を持つ人も世界中に本当にたくさんいるんじゃないかな・・・と。
もちろん岾谷も感化されたうちの一人です。
動物のみならず風景、命ある全てのもの、人工物、遺産、地球上にあるもの全てを
己の世界観で写し撮り、それで感動を伝えられるようになりたく、
その一心で、写真と向き合い自分と向き合ってます。
見てくれる人が一人でもそこにいてくれる限り、これからも撮り続けていきたいと思いますので
どうかよろしくお願いします。
ナショナルジオグラフィック tomoki yamaya プロフィールページはこちら
また、以前ナショジオの日本版の投稿サイトphoto lifeにて、[本日イチオシの一枚]にて選出された写真も掲載しておきます。
[Monkeys of the northern limit]
[Conversation of trees]
23
2015この度、平内町教育委員会 生涯学習課主催、
第1回ハクチョウのまちフォトコンテストにおいて
「優秀賞」を頂きましたことをここにご報告させて頂きます。
第1回の開催ということで、選んで頂けたのは大変光栄でした。
関係各位の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
撮影は何度か足を運びましたが天気に恵まれず苦しい感じではありましたが、
雲間の青空が少し出てくれたのでなんとか・・・
来年はもっと良いハクチョウを撮りたいと思います。
コンテスト会場の様子はこちら
作品タイトル「白い三連星」優秀賞
09
201501
2014この度、五所川原立観光協会主催、
2014年度第9回五所川原立佞武多フォトコンテストにおいて
「銅賞」を頂きましたことをここにご報告させて頂きます。
入賞作品展示の会期はこちら
場所/立佞武多の館1階ホール(青森県五所川原市字大町21-1)
期間/平成26年10月15日(水)~10月21日(火)予定
初めて見にいった立佞武多で、初めて応募してみて、初めて入賞という
「初めて尽くし」でした。
来年はもっといいものを撮りたいと思います。
応援よろしくお願い致します。
岾谷知樹
銅賞受賞作品 「津軽三面鏡」
30
20142014岩木山写真コンテストの結果
この度、岩木山観光協会主催、
2014岩木山写真コンテストにおいて
「特別賞」、「入選」を頂きましたことをここにご報告させて頂きます。
入賞作品展示の会期はこちら
場所/総合交流拠点施設 野市里(ANEKKO) 弘前市宮地川添70
期間/平成26年9月20日(土)~10月13日(月)予定
去年から今年は、中々岩木山を撮りにいく時間もなかったため、
かなり苦しい応募となりました。
自分なりの感動を撮りにいけていないという現状を打破すべく
今年はなるべく?岩木山と向き合いたいと思います。
関係各位の皆様、応援してくださっている皆様、
ありがとうございましたm(_ _)m
これを励みにがんばります。
なお、入賞作品展示はまだしておりますので、
機会があれば「のいちご」に脚をお運びくださいませ。
今年は昨年に比べて素晴らしい作品が多いですよ~(^^)
岾谷知樹
特別賞受賞作品「金色に染まる」
入選受賞作品「津軽の宵」