22
2014
夕暮れ時
仕事ついでに、何も無い田んぼの周りをうろうろうろ。
…ウロウロ( ´∀`)Σ⊂(゚Д゚ )ナンデヤネン
遠目に岩木山の様子を伺っているとマジックアワーの時間帯へ。
岩木山までけっこう遠かったので、急遽被写体を変更して送電線の鉄塔に。
個人的に送電線の鉄塔が好き?で、朝晩のマジックアワーになると、
どうしても入れておきたい被写体。
遠くから見るとなんとも思わないんですが、
「ある時間帯」になると何の変哲もない鉄塔がドラマチックな風景の一部となります。
あと、たまぁに変電所かな?鉄塔の集まりみたいな場所ってあると思うんですが、
そこもたまらなくいい感じだなぁ・・と通ると思います。
勿論、「ある時間帯」だけ特に。
近くから変電所まるごと写し撮れないかな?と思ったりもするんですが、
厳重な高い柵に囲まれているので、未だに撮れていません。
鉄塔と同じ位の高さに目線を持っていくのって無理でしょうね・・・w
なんか方法考えてみようと思います。
しかしまだまだ寒いです朝と夕方は。
薄着だったので風邪を引くところでした(´・ω・`)
これから待ちに待ったサクラの季節がやって来るので、連日弘前入りの予定です。
見かけたら声掛けてくださいね~(´∀`人) 石はぶつけないでね~
14
2014
ヒカルヤマ
少し更新遅れました(´・ω・`)
ふと見ると岩木山が光っていたのでパチリ。
用事ついでに撮ってみましたが、
久しぶりに夕方から暗い時間帯だったので手持ちのライトがなく、
仕方なくスマホのLEDアプリで代用しながら設定を。
単焦点でも撮ってみましたが、
中望遠なので5秒以上だとすぐに☆が流れてしまいます。
なのでレンズの明るさにモノを言わせて2.5秒~。
昨日はお月様も出ていたので20秒位までかな・・・
イメージ通りには撮れましたが、どうもロケーションを間違えたようです(*´∇`*)うほほ
疲れていたので移動して撮る体力もなく・・・ww
そろそろイメージセンサーのクリーニングしないと・・・。
21
2013蔦沼の星空
青森県は八甲田山、岩木山、釜伏山、白神山、梵珠山、などなど
たくさんの山々に囲まれているために
山間部では雲や霧が発生しやすく、
曇り空になる日が多いと思います。
この日は快晴。
昼間は、撮っても明暗部がはっきり分かれてしまう為、
何も撮らずに夜を待ちます。
明かり一つない真っ暗闇の中、山の中の蔦沼までいくわけですが、
実はもう慣れたもので、ランタン1つあれば普通に歩けちゃったりします。
熊や野生動物が多く生息する地域だとそうはいかないと思いますが
蔦沼は幸い野鳥位しかいないよう。
熊に注意の看板もないですし、かなり安全区域だと思います。
(それは蔦沼までのことで月沼や奥までいくとどうかな・・・)
暗闇は、視覚情報を全て奪い、不安な心理を増大させますが
ランタンの明かり一つで全て解決です(*´∇`*)
だぁれもいない山の中、風の音と、木々のざわめきだけ。
長時間露光をするためにランタンを消すと、
そこには月明かりに照らされた沼と星空が浮かび上がります。
そこではじめて、「やっぱりきてよかった」
そう思う瞬間です。
08
2013
西目屋津軽ダムの帰り道にお月様と遭遇。
岩木山とお月様は、あれ?初めてかも。ということでパシャリ。
ずっと見ていたら、お月様が沈んでいなくなってしまいました。
月って・・・沈む・・・のか・・・?
ふとそう疑問に思い、色々調べてみると今まで常識だと思っていたことが
ひっくり返されました。
簡単に言うと、何時でも月は出るようで、その上沈んだり昇ったり・・・
まるで猫のように気分屋さんなんだそうです。
確かに言われてみたら・・・
お昼なのにお月様がでてるなー(*´∇`*)と思ったことが何度かあったような気がします。
漠然としていて、深く考えたことがなかったんですが、なんとなんと・・・
自分の無知さに笑えました(笑)
「お日様が沈むとお月様が出てきて、お月様が沈むとお日様が出てくる」
ずーっとそう思っていましたよ霜月は・・(´;ω;`)(笑)
っとなると・・・「お月様と別被写体」の写真ってけっこう・・・難易度高いのかも。
今度からは積極的にお月様が出ていたら狙っていかないとと思いました(*´∇`*)