26
2013十和田官庁街
おはようございます。
今年はどうも寒さに弱い霜月です(;´・ω・`)
※今日の記事は良くない出来事が書かれています。お読みになる場合はご注意ください。
到着は18時頃。
歩いていると、早速青いイルミネーションの絨毯を発見。
十和田のイルミネーションは初めてみました(*´∇`*)
見たところ、LED電球でしょうか。
三脚を出して設置していると・・・
子供が電飾の上を笑顔で走り回っています。
その子供を連れた親達も電飾の上を歩いています。
え!?まじか!?おいおいそりゃないんじゃ!?
というか・・・十和田のイルミネーションってこゆのありなの???
と疑問に思っていたら、
どこからともなく現れたおじいちゃんとおばぁちゃん。
「やめなさい!電飾の上を走り回るもんじゃない!!!」
「一体どんな親なんだ!!!」
と、めちゃくちゃ怒っていて、辺りは騒然・・・
他人の子供を叱ってくれるようなこういうおじいちゃんとおばぁちゃんは
もういないと思っていたので、ちょっと嬉しくなりましたが、
ですよね、常識で考えたら電飾の上なんて歩くもんじゃない。
もっと怒れスーパーおじぃちゃーん!ヽ(*`Д´*)ノ
その後も写真を撮りながら見ていると、
親そのものが電飾の上をズカズカと歩き、つまずき、
電飾がなきゃいけない場所からズレてしまったり、
衝撃が加わるので断線し電球がつかなくなったり、
立ち入り禁止と書かれているオブジェに知らないフリをして入っていってみたり・・・
本当に本当に、酷い有様でした。
それを傍に居る子供が見て真似をします。
歩いてもいいんだ、入ってもいいんだ、何をしてもいいんだ。と・・・
悪循環・・・。
中には、綺麗に飾りつけられた電飾をその場から数メートルにも渡って剥ぎ取り、
来ている人に何重にも巻きつけて写真を撮っていたり・・・
そういう輩が大勢います。
ここまでくると、目を疑いました。
完全に引きましたね・・・
格好や話し方を見たところ、どうやら地元の方々のよう。
観光で来ている人はここまでする勇気はないですね・・・
綺麗に整備している人たちがこの光景を見たら、すごく悲しくなったはずですし、
見に来ている方達が寄り付かなくなると思います。
もう少し、マナーや常識というものがあるのではないでしょうか。
地元を愛する、そういう気持ちが足りていない人が多いのかなぁ・・・と思わずにいられませんでした。
気付くとなんか文句になっていますね・・・(;´・ω・`)困った・・・
しかし、今まで見たことがない位、酷い酷い有様の十和田官庁街のイルミネーションでした。
(;´・ω・`)
人のフリみて我がフリ直せ!
08
2013
西目屋津軽ダムの帰り道にお月様と遭遇。
岩木山とお月様は、あれ?初めてかも。ということでパシャリ。
ずっと見ていたら、お月様が沈んでいなくなってしまいました。
月って・・・沈む・・・のか・・・?
ふとそう疑問に思い、色々調べてみると今まで常識だと思っていたことが
ひっくり返されました。
簡単に言うと、何時でも月は出るようで、その上沈んだり昇ったり・・・
まるで猫のように気分屋さんなんだそうです。
確かに言われてみたら・・・
お昼なのにお月様がでてるなー(*´∇`*)と思ったことが何度かあったような気がします。
漠然としていて、深く考えたことがなかったんですが、なんとなんと・・・
自分の無知さに笑えました(笑)
「お日様が沈むとお月様が出てきて、お月様が沈むとお日様が出てくる」
ずーっとそう思っていましたよ霜月は・・(´;ω;`)(笑)
っとなると・・・「お月様と別被写体」の写真ってけっこう・・・難易度高いのかも。
今度からは積極的にお月様が出ていたら狙っていかないとと思いました(*´∇`*)